(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1463]

💛+20mワイヤーのアンテナ

▽形デルターループアンテナを1mの高さ(給電点)から4mの高さに上げては
見たが使って見たのは上げた時だけでその後、使う機会は無くなっていた。
4mに上げた▽形の上のワイヤー7mの真ん中辺りがGPのラジアルに引っ掛かって▽形が
💛形になっていてそれを見る度どうすると言う分けでもないが?気になっていた(#^.^#)。

QRPシャックから20m長のワイヤーを外に引き出して4mくらいの高さで適当に外に展開し3.5MHz
ワイヤーアンテナ(1/4λ)で利用しているのですが飛びはそれなりでどうしたものかと思って
いるところと重なって、この20m長ワイヤーを💛形に繋げてみた(#^.^#)。
(只、繋げて見ただけでそれ以上の事は何もない(#^.^#))

繋げた💛形21m長+20m長ワイヤーにQRPアンテナチューナー(T-Macth)とアンテナアナライザー
(TE-2101 by JE3QDZ)で3.5MHz〜28MHzの各バンドでマッチング点を探って見た(#^.^#)。

結果 Band/SWR: 3.51/1.1, 7.01/2.0, 10.12/1.6, 14.05/1.1, 18.09/2.4, 21.05/1.2, 24.91/1.2, 28.05/1.5

TE-2101の表示では何とか全バンドで使えるかも?だった(^◇^)が、どうなんだろうの域は出てない(#^.^#)。

20m長ワイヤー単独で4mくらいの高さで適当に外に展開し3.5MHzにワイヤーアンテナ(1/4λ)で利用して
いた時より3.5MHz(500mW)での応答は今のところいい感じがする?。

3.5MHz以外では7MHzはDP 5mH、他は約37m長ワイヤーに変えて使って見ようには無いにあった(#^.^#)。
(労力は結線の半田付け一か所だけだったが使うには足らないものだった?(#^.^#))

💛アンテナ?
 QRPシャックへ
 QRPアンテナチューナー(T-Macth)
積雪(3/3)

【積雪(3/3)】
雪が降る時の先ずの心配はワイヤーアンテナへの着雪だが心配なく済み直ぐ融けた。



(2025/3/3-3/9)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

31
31
0
1.9/3.5/7/10/14/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
31
5

22 ( 5W:: 1  500mW: 21 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND DP 5mH, (tr)uSDX 500mW LW/ LW+▽wire/ 1/4λwire/ DP 5mH



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(3/3) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(3/3.4,5,6,7,8,9) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1171th OAM (3/8) 7MHz FT-817 5W 5W DP, 10/14MHz (tr)uSDX 500mW LW ]
[関東 2m CW RC (3/9) FT-100D 40W GP]



[etc]

トイレットペーパー芯の人参の苗1本定植。3年目の種が駄目だったのか?(#^.^#)。

バレンタインデーのお返しをケーキ屋さんで調達(#^.^#)

マイナーポータルから無事e-tax送信

一年の支出を項目ごとに纏めてみたが。さて、..?.これからのさて、......(^◇^).








「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening