(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1466]

耕耘機エンジンストップ

耕耘完了まで後少しと小型耕耘機をフル稼働ししていたが耕耘機エンジンストップ(*´ω`*)。

ガス欠?と燃料タンクキャップを開けてみると燃料はある?。
スターターロープを数回引くもエンジン掛からず?。

チョークを一杯に引いてスターターロープを引くとエンジン掛かった(^^)/。
チョークを戻してスロットルを一杯に上げ耕耘開始するとエンジンストップです。
何度やっても同じ(-_-メ)。

キャブかな?、エアフィルターかな?、etc?。
キャブをバラシ洗浄し組立てるのは自分には難しいかも?(^○^)。

エアフィルター掃除した覚えがない(#^.^#)が兎に角エアフィルターを外して掃除してみる。

少し休んでエアフィルターを装着戻してエンジンを掛けスロットルを上げ下げし耕耘に戻る。
スロットルを上げてると止まる時があるが騙し騙し?で何とか残り耕耘を終える事が出来た。
(エアフィルターの掃除の効果か、その間の耕耘機の休みが効いて何とかなったのか分からず(#^.^#))

キャブレターを掃除してみるしかないと思われるがバラせるか?掃除した後、組み直せるのか?
(農機具屋さんにヘルプか?、鍬等の範囲で良しにするか?。さて、.....?( ゚Д゚))

耕耘機エンジンストップ
キャブ or エアフィルター不良???
人参・ゴボウの種蒔き
目覚まし時計が青さびで止まった

【人参・ゴボウの種蒔き】
トイレットペーパー芯に種蒔きした人参の発芽が10本の内3本で失敗?だったので直播に変更しやり直し(#^.^#)。
人参を2条に蒔く種がなかったので、その代わりにゴボウの種を蒔いた(#^.^#)。旨く芽が出ます様に

【目覚まし時計が青さびで止まった】
昔?のデジタル目覚まし電波時計(12時間表示abt@0.8k)をシャック(居間)で使い重宝していた(#^.^#)、
その電波時計のLCD表示が薄いと思ったら消えた(*´ω`*)。電池の消耗?と新しい乾電池に交換し
てみたがLCD表示しない。電池ボックスの接点を拡大鏡で調べると青さびらしい?ものが付いていた('Д')。
兎に角ケースのネジを外して中を調べると基板からのリード線が断線していて電池端子側半田付け部と
リード線に緑青(青さび)が確認でき青さびで断線に至ったと思われる?。電池端子側ラグとリード線の青さ
びを取って電池端子ラグとリード線を半田付けし新しい単4乾電池を取付けるとLCDが表示された(@^^)/~~~。
居間シャックに。この機会にと24時間(温度・湿度)表示の電波時計を新調(1.2k)した(#^.^#)。
(緑青には毒があると昭和まで教科書等に間違って表記されていたとか?、青さびは比較的安全なサビらしい?)




(2025/3/24-3/30)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

27
27
0
1.9/3.5/7/10/14/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
27
5

16 ( 5W:: 5  500mW: 11 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W , (tr)uSDX 500mW DP 5mH/ MTU+LW



WKD/CFM. 

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(3/24) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(3/24.25.26.27.28.29.30) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1174th OAM (3/29) 1.9/3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire. 7MHzFT-817ND 5W DP 5mH, 10MHz (tr)uSDX 500mW LW ]
[関東 2m CW RC (3/30) FT-100D 40W GP]



[etc]

C区画石灰まき耕耘機南北に耕耘(東西を南北にすると残っていた藪枯らしの根を掘り出せた(#^.^#))

じゃが芋区画4畝の間を歩き易いように土寄せ

ネギ苗区画草取り。大根黒穴マルチ区画トンネルをビニールから防虫網に換える。

ミニトマトやっと発芽(10連育苗ポットの内4つに発芽確認)し始めた。

人参、牛蒡種蒔き畝に不織布を掛ける(猫さんによる悪戯予防対策も含め)

鉢底給水トレーと78穴種蒔き育苗トレー調達。4連苗(キャベツ、ブロッコリー、スティックブロッコリー)調達。

仮歯が歯間ブラシ使用中に外れた('Д')。嵌めて寝るが朝食時また外れ石膏が割れていた(-_-メ)。

衣類乾燥機トラブル町の電器屋さんにヘルプ直ぐ対応して貰うとドラムへのベルトが切れていた。
即ベルト交換で修理完了(修理代請求書待ち 6K〜8kかな?)。






「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening