(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(Ameba)
(twitter)
(facebook)
秋じゃが植え付けと白菜予定区画を決め先ずは長柄草欠き5刃と三角ホウで草夏欠きをし
長柄レーキで草を集め区画外にだし、耕耘機で耕す。
白菜予定区画は春じゃが芋を作ったところで耕耘機で耕していると収穫漏れのじゃが芋が
10個以上出てきたので拾って取りあえず捨てないで状況によって種になるかもとよけて置く(^◇^)。
じゃが芋区画はさつま芋を育てたところで取りあえず石灰を少し入れ、その数日後に肥料を
畝全体に入れてレーキでかき混ぜ更に数日経った後に植え付けです。
じゃが芋植え付け溝を約15cm深さに3本掘って2本には春じゃが保存の木箱から選んだじゃが芋を
植え付け、3本目には白菜予定区画から出てきた収穫漏れのじゃが芋を植えた(合計27個)。
その種芋を置いた間に牛糞を入れ、その上に化成肥料のせ元肥料とし土を被せる。
後は芽が出てくるのを待ちますがじゃが芋の芽がちゃんと出てくるか心配です(#^.^#)。
先ずは芽が出てきます様にm(__)m。
![]() |
![]() |
じゃが芋予定区画の草欠き・耕耘 |
秋じゃが植え付け |
![]() |
![]() |
HB失敗のパン⇒オーブンで焼き直し(#^.^#) |
HBパンふわふわに出来た(#^.^#) |
【HB失敗のパン⇒オーブンで焼き直し(#^.^#)】
ふわふわなパンが何故か出来ない状態が続いていたのでリベンジとHBの説明書等を見直したところ水の量が多いのかもと
210rだった水を10g減らして200gにしスタートボタンを押し出来上がりを待って完成のお知らせにHBの蓋をあけて
見るとなんと羽根の取付を忘れていて熱で水分がなくなっていただけの大失態だった(*´ω`*)。
さて、捨てるしかないかと思ったが何とか食べれるようにチャレンジとボールに移して水を少しずつ加えながら
しゃもじ(#^.^#)でこねまわして出来た生地を平らにしてレンジオーブンで焼いてみると食べれないことはない
それなりに美味しく食べれた?(私には微妙に硬かった(煎餅ということはなかったが)(#^.^#))。まあ、捨てずには済んだ(^_^)。
【HBパンふわふわに出来た(#^.^#)】
リベンジするとふわふわのパンが出来上がった(@^^)/~~~。
只、水の量だけでふわふわになったのか自分には分からない状況?。まあ、ふわふわが続いてくれるなら良しに(#^.^#)。
(2025/9/1-9/7)
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
25 |
25 |
0 |
1.9/3.5/7/10/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
0 |
25 |
4 |
15 ( 5W:: 9 500mW: 6 ) |
OAM etc 参加 etc
[関西和文OAM(9/1) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(9/1.3.4.5.6.7) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1197th OAM (9/6) 1.9/3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire, 7MHz FT-817ND 5W
DP 5mH ]
[関東 2m CW RC (9/7) FT-100D 40W GP]
[etc]
門内側の竹が郵便ポスト側に倒れ掛かって被さって来たものを重点に根元から切る
空地の背の高い草だけでもとススキを三角ホウで根から引き抜こうと試みたが失敗
三角ホウが曲がり歯が立たなかった。次は鶴を適用してみるが使う力なく(*´ω`*)使用断念(#^.^#)。
白菜予定区画種蒔き実施前までビニールを被せ雨対策
空地道路との境の草刈り、清掃等充電式ブロアーで集める
プリンタートラブルクリーニング続け修復へ
自治会秋の美化作業各戸周辺の草取り等実施
黒竹を間引きした笹枝切細かくし燃えるゴミへ
さつま芋区画草取り畝間へ除草シート敷く5mx2
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening