(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1468]

ミニトマト苗


連結ポリポットのミニトマト1ヶ月近く掛かってやっと芽が出て来た(#^.^#)。

25穴連結ポット2個に種蒔き用土を入れミニトマト、黒ナス、長ナス、ピーマン、コマツナの
種を10穴ずつ蒔き育苗ホットプレート敷いた衣装ケースに入れて置くとコンツナは直ぐ芽が出
て来た(^_^)2枚葉が揃ったら直ぐに黒マルチにビニールトンネルのダイコンの植わっている
黒マルチの空き穴に移植すると良い具合にそだった(直播で良かったのかも?(#^.^#))が、
他は一向に芽が出て来ない?。ナス、ピーマンは駄目かも(-_-メ)?。

去年等の余った種だからか?、しびれが切れそうになってやっとミニトマトだけ芽が出た。
一ヶ月近く掛かってやっと発芽だが嬉しい(^^♪。

二葉が開いて来たので連結ポットから育苗プラ鉢に移した(^◇^)。
(二葉は光合成を行う重要な部分で、この時期にしっかりと栄養を吸収することが、後の成長
に大きく影響するとあった)定植出来る大きさに丈夫に立派に育ちます様にm(__)m。


【ゴボウと人参】
トイレットペーパー芯に種蒔きした人参10本の内芽が出たのは2本のみだった(*´ω`*)。
直播に変更し同じ種を2条に蒔こうと考え畝を作ったが種が足りずやっと1列にだった(#^.^#)。
で、2列目にゴボウを蒔いた2条に不織布を掛け芽が出るのを待つが芽が出たのはゴボウだけ
人参は待てど待てど芽は出そうにない状況(-_-メ)。どうも人参種が駄目だったのかも?(^◇^)。

ミニトマト苗連結ポット→育苗プラ鉢へ
ゴボウ○と人参×の発芽状況
境界脇の草刈り
紫陽花を畑の隅境に植える

【境界脇の草刈り】
草に負けているとあっという間に蔓ものがフェンスを越え水路側に伸びて綺麗にするには大変なので
蔓が伸び複雑に絡む前に除草剤をツルの葉に狙って散布できるように境界脇の草刈りを実施し草刈
りも早め早めに出来るようにしたいとロープカッターで作業したが、さて、…?(#^.^#)。

【紫陽花の苗を畑の隅境に植える】
開成町のあじさい祭りで昔買った紫陽花の鉢で育てていたものを畑の隅南境に移して毎年綺麗に咲いて
いたが自然に任せていたこともあって大きくなり過ぎ大きく刈込んだところ枯れてしまった。
また、他に18cmのプラ鉢で挿し木から育ていた紫陽花を昨年の極暑と水やりの怠りで枯れそうになって
いたので畑の隅境に移した。うまく育ち綺麗な花をまた咲かせてくれます様にm(__)m。


(2025/4/7-4/13)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

24
24
0
1.8/1.9/7/14/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
24
6

14 ( 5W:: 3  500mW: 11 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W DP 5mH,  (tr)uSDX 500mW DP 5mH/ LW

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(4/7) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(4/7.8.9.10.11.12.13) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1175th OAM (4/12) 7MHz FT-817ND 5W DP 5mH ]
[関東 2m CW RC (4/13) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

かぼちゃの種5つを育苗プラ鉢に蒔く。苺区画草取り防草シートを敷く

ソラマメ追肥、トイレットペーパー芯大根の間引き(間引いた大根は美味しく頂く(#^.^#))

ジャガイモ区画草取り、ジャガイモの芽出てきそうな地割れの気配

春大根とコカブの種を直播きし不織布を掛ける

氏神様(三嶋神社)の祭りが終わって祭り旗外し返却。第1回自治会組長会議へ。








「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening